家計簿嫌いの私が使っている(使っていた)を紹介しています。
私が使っている2つの家計簿
余談ですが、私の家計簿嫌いの本当の理由は、生まれて初めてお小遣いをもらった時から「お小遣い帳」をつけるようにキビシクしつけられたことです。もういやだ縲怩ニいうぐらい、お小遣い帳をつけてきたので、今さら苦しい思いをして家計簿をつけたくありません。だから、家計簿は楽につけられるのが一番だと思っています。
楽な家計簿といってもその種類はたくさんあります。計算が楽な家計簿、記入が楽な家計簿、見るのが楽な家計簿、用意するのが楽な家計簿などなど。
私は、用意するのが楽で、計算が楽、記入が楽という3点セットの家計簿ソフトを利用していますので、その家計簿ソフトを紹介します。
てきぱき家計簿マム

私がはじめて使った家計簿ソフトは「てきぱき家計簿マム」という有料の家計簿ソフトです。パソコンにおまけでついてきたのがきっかけです。
体裁がノートタイプの家計簿と似ているので見やすいし、子供の頃から使い慣れているお小遣い帳と似た雰囲気があるので使いやすいです。
家計簿マムの利点は、
- 毎日の項目合計がトップ画面に表示されるから、一日の出費の把握が簡単
- 古い家計簿に移動するのが楽
- ソフトの雰囲気がかわいらしくて付けていて楽しい
などがあげられます。現在は、旦那さんが選んだファイナンシャルプランナーが作った家計簿を使っているので、家計簿マムは私のお小遣い帳として利用しています。
ちなみに私の家計簿マムのバージョンは2plusです。
Amazon.co.jpで、情報を見る:家計簿マム
FPが作った家計簿
旦那さんが認定した我が家の家計簿は「ファイナンシャルプランナーが作った家計簿」です。
もともと、たくさんの項目設定があるので、自分で追加していかなくてもいいし、「レシート入力」といって、項目を無視してレシートを写すだけの項目もあるのが魅力です。
私は、食費に関しては野菜とかお肉という風に分けずに「レシート入力」で手抜きしてます(;^_^A
「FPが作った家計簿」の良いところは、
無料で手に入れられる有料化されました。2,100円です。- グラフ表示のバリエーションが豊富で使いやすい
- インターネットで他の人のデーターの集計を見られる
作成者のHPで情報を見る:ファイナンシャルプランナーが作った家計簿
家計簿についてと同じカテゴリーの前後記事
- << 家計簿をつけて良かった事
- >> 2006年後半の家計簿