
交通費を節約する方法を紹介。各鉄道会社が発行するお得なチケットや切符の買い方で、節約が可能。
電車代の節約
私がやっている電車代の節約方法は、乗り放題切符、中間回数券の活用、株主優待割引の利用と切符や定期券の分割買いです。
乗り放題切符の活用で
大節約
JRが取り扱っている主な乗り放題切符には「青春18切符」「鉄道の日記念 JR西日本乗り放題切符」「鉄道の日記念 JR全線乗り放題切符」などがあります。
他にも「いい夫婦パス」「ナイスミディパス」など中高齢者向けの割引サービスもありますが、使ったことがないので省略します。
青春18切符
遠距離恋愛していた時代にとにかく活用した切符。通常6,500円する区間を2,300円で行き来できたのは貧乏学生にとってありがたかったです。
「青春18」などというネーミングですが、年齢に関係なくすべての人が使えます。ただし、子供用はありません。
以前は、5枚一組で販売しており、学生生協などや金券ショップでばら売りしていましたが、 現在は1枚の切符に5つのスタンプスペースがあり、一回または一人利用するごとに一つずつスタンプを押すシステムに変わりました。
そのため、2回分だけほしい、2人で2日分(4回分)でいいのに、という不満が多いですが、オークションや金券ショップで残り2回分だけを販売していたり、逆に残り3回分だけをオークションで売ることでフォローできるので節約に影響はありません。
例えば、2人で2日分だけ使用し、1回分だけ残ってしまった場合などは1枚あたり2,500から3,000円ほどで売れることも多く、かえって節約できることになる場合もあります。
青春18切符(JR) | |
---|---|
価格 | \2,300/回(5回1組\11,500で販売) |
利用条件 | 18歳でなくても、青春をとうに過ぎた人でもOK。年齢制限はありません。 JR全線の各駅停車や快速や新快速に丸1日、何回も乗り降り可能な切符。1日定期券みたいなもの。ただし、特急や急行には使えず、特急・急行券を買い足してもダメです。 |
販売時期 | 年に3回。春休み、夏休み、冬休みの時期に販売される。詳しくは次の欄を参照のこと。 |
販売場所 | JRの主な駅のみどりの窓口や、大手旅行代理店など。 |
春の発売・利用期間 | 発売:2/20 〜 3/31 利用:2/20 〜 4/10 |
夏の発売・利用期間 | 発売:7/1 〜 8/31 利用:7/20 〜 9/10 |
冬の発売・利用期間 | 発売:12/1 〜 1/10 利用:12/20 〜 1/20 |
青春18切符の難点は、春夏冬の休み以外、使えないこと。その難点をフォローすべく(?)発売されているのが鉄道の日記念の乗り放題切符です。
JR西日本のみが乗り放題になる切符は、全国版より少し安く、また1枚ずつ売っているのが節約ポイントです。
「鉄道の日記念 JR西日本乗り放題切符」 | |
---|---|
価格 | \3,000/回 鉄道のミニチュア模型のおまけ付き |
利用条件 | JR西日本の路線に限り、各駅停車や快速や新快速に丸1日、何回も乗り降り可能な切符。1日定期券みたいなもの。ただし、特急や急行には使えず、特急・急行券を買い足してもダメです。 |
販売期間 | 鉄道の日11/14をはさんだ、10/1 〜 10/20のみ。販売枚数に限りがあるので、売り切れれば販売期間内でも販売終了。 |
販売場所 | JRの主な駅のみどりの窓口や、大手旅行代理店など。 |
利用期間 | 10/1 〜 10/21 ただし、年毎に若干の変更あり。 |
「鉄道の日記念 JR全線乗り放題切符」 | |
---|---|
価格 | \3,060/回(3回セット\9,180で販売) 子供用は半額 |
利用条件 | JR全線の各駅停車や快速や新快速に丸1日、何回も乗り降り可能な切符。1日定期券みたいなもの。ただし、特急や急行には使えず、特急・急行券を買い足してもダメです。 |
販売期間 | 鉄道の日11/14をはさんだ、10/1 〜 10/20のみ。販売枚数に限りがあるので、売り切れれば販売期間内でも販売終了。 |
販売場所 | JRの主な駅のみどりの窓口や、大手旅行代理店など。 |
利用期間 | 10/5 〜 10/20 ただし、年毎に若干の変更あり。 |
その他の主な乗り放題パス
特別回数券で節約
特別回数券には、昼間回数券などの名前で販売されている、平日の通勤・通学ラッシュ時以外の時間帯にだけ使える回数券と土日利用回数券などのように土日だけ使える回数券があります。
通常の回数券だと10回分の値段で11回分使える(1回分だけ安い)のですが、昼間回数券は10回分の値段で12回分、土日利用回数券は10回分の値段で14回分使えるなど、通常の回数券よりも1〜3回分たくさん節約できる回数券です。
特別回数券は同じ金額で沢山の回数が使えるので、節約度も高いのでが、主婦などにとって沢山の回数を使い切ることは難しいので、 一番おススメなのが金券ショップでばら売りの特別回数券を買うことです。
近畿だと京都駅や大阪駅周辺には金券ショップが数多くありますが、それらの金券ショップでは必ず主な駅区間の切符を販売しています。
ばら売りなら、使い切れずに節約どころか損をしたという失敗はないので、おススメです。
株主優待割引で、
5割引も!
遠くに旅行に行く時や帰省のときなどは、この株主優待券を使うことで乗車券と特急券の両方が半額になるなど、交通費を大幅に節約することができます。
株主優待券は、年末年始やお盆などの繁盛期にも利用できるので、確実な節約方法です。
優待券はオークションでも数多く取り扱われているので、近くに金券ショップがなくても簡単に手に入れられます。
レンタカー代の節約
列車と駅レンタカーを組み合わせたお得なシステムに「トレン太くん」があります。
目的地までは電車で向かい、目的地の観光にはレンタカーを利用する場合に最適な割引プラン。
レンタカー代だけを節約する方法は、クーポン利用などがあるけれど、目的地までの電車代が割り引かれて、節約できるのは鉄道会社ならではの割引プランです♪
トレン太くんの割引情報
- レンタカー代が1割ぐらい安い(と思う)
- JRの乗車券が20%割引
- JRの特急券が10%割引
- JRのグリーン料金が10%割引
トレン太くんで、交通費を節約するための条件は、第一に、JRの駅で降りて、そこで駅レンタカーを使うこと。
例えば、京都駅から新山口駅までのって、新山口駅で駅レンタカーを利用する場合です。 途中、岡山駅で途中下車してもOKです。
第二に、JRを利用する距離が合計201km以上で、最初に乗った駅(出発駅)からレンタカーを使う駅までの最短距離が51km以上離れていること。
例えば、京都から神戸へ行き、神戸で駅レンタカーを使う場合には、トレン他くん割引は使えません。
第三に、きっぷを買うときに、同時にレンタカーを予約・支払いすることです。
+α注意事項:JR東日本 トレン太くんとは?
●その他の割引(乗継割引、往復割引や各種割引等)と重複した割引はできません。
●4月27日〜5月6日、8月11〜20日、12月28日〜1月6日は、JR線の運賃・料金は割引になりませんが、駅レンタカーの料金は年間を通じて割引となります。