
車関係の支出を節約する方法を紹介。ガソリンや駐車代の節約方法を紹介しています。
車の維持費の節約
Last Update 2006/07/20
ガゾリン代の節約(燃費の向上)
- 不要な荷物は車から降ろす(積荷を軽くする)
- 満タン給油しない(重たくなると燃費は下がる)
- タイヤの空気圧を正常に保つ
- スタート時のアクセルは軽く緩やかに踏む。急発進しない。
- アイドリングを止める
- エアコンの温度はエコ設定(夏は24〜25℃、冬も24〜25℃)で、駐車中はフロントガラスに日よけをつけておく
メンテナンス費の節約
メンテナンス費は、無料サービスを利用することとできることは自分ですることが節約の王道です。
- タイヤの空気圧はガソリンスタンドで給油のときに無料でチェックしてもらう。
- タイヤローテーション(前後左右のタイヤを入れ替えること)は1年に一度やることでタイヤを長持ちさせられる。
- タイヤローテーションは、自分でやれば無料でできる(ただし、平らでしっかりした地面でやること!)。通常は2,100円ぐらいかかる。これで約2,100円の節約。
- エンジンオイル代は、安価なものを数多くやればお金の節約。高価なもので回数を減らせば時間の節約。交換せずに放置するのはエンジンに悪く、燃費も低下させるだけなので節約につながらないので、注意。
- エンジンオイルの交換は、インターネットショップで割引率の高いオイルを購入し、ガソリンスタンドやカー用品店で工賃を支払って交換してもらうこともできる。
- 6ヶ月・1年の定期点検をディーラに頼むとき、車を取りに来てもらうと引き取り代(2,100円ぐらい)がかかる場合があるので、ディーラーに確認すること。 引き取り代がかかるなら、無料にしてくれないか頼むか、自分でディーラーまで持ち込むことで節約する。これで約2,100円の節約。
駐車場の節約
デパートなどの
駐車場代金の節約
デパートに車で買い物に行くと必要になる駐車場代金。
買い物をすれば無料になるけれど、買い物をしなかった場合には駐車場代を払わないといけない場合が多いです。そこで考えた方法が、「商品券を買う」という方法。
たとえば、3,000円以上の買い物で2時間無料という仕組みのデパートの場合、3,000円の商品券(全国百貨店共通券等)を購入します。
これで3千円分のお買い物をしたことになるので、駐車場代は2時間無料です。
このとき購入した商品券は、すぐに使う機会があるという人は、後日利用すればOK。これで約1,200円の節約。
全国百貨店共通券はおつりがでるので、100円のガムを買って900円のおつりを貰って現金化することもOKです。この場合なら約1,100円の節約。
また、別の機会にその商品券を使ったら、一度買った商品券で2回も駐車場代が無料になります。約2,400円も節約!
すぐに使う機会が無い、という人は近くの金券ショップに行って売却しましょう。 950円ぐらいで買い取ってくれます。この場合は約950円の節約。
駐車場代が気になって、欲しくないものを3,000円買うという無茶とは、この方法でサヨナラできます(^ー^)
路上駐車と節約
ちょっとご飯食べるだけだから、と路上駐車するのは止めましょう。
私は近くにコインパーキングを探して必ずそこのお金を払ってとめるようにしています。
節約なのに、お金を使うのはおかしいように聞こえるかもしれません。 でも、もし何度か路上駐車してそのうち一度でも違反切符を切られてしまった場合を考えると、駐車場に車を止めておくほうが結局は節約になります。
違反切符を切られると1〜1.8万円の違反金を支払わなければいけない上に、次回の免許更新の際には数千円余計にお金がかかります。
それと比べると、一時パーキングで支払うお金は小額です。駐車違反とコインパーク。比べればコインパークの方が節約になります。
最近ではコインパーキングもポイントカードサービスを始めていたりするので、 「止めないで節約する」よりも「止めても節約する」に考え方を変えてみてはどうでしょう?
私も会員です→とめて、ためて、お得な「タイムズクラブ」!!
ETCで高速代を節約
ハイウェイカード50,000円分を買えば58,000円使えた時代は終わったし、ETCは機械を買うのにお金がいるし、高速道路は使わないのが節約なんだな。そう思っていましたが、それは間違いでした。
ETC関連の節約方法には、主としてマイレージで節約する方法と時間帯割引で節約する方法の2種類があります。
以下に、我が家の高速道路代の節約に関係のある道路の情報を載せました。それ以外の地域の方は、申し訳ありませんが、ETC情報ポータルサイトでお調べ下さい。
マイレージで節約
「マイレージ」とは、ETCを使った金額に応じて貯まるポイントのことで、ポイント還元するとポイント還元分だけETCを使った高速道路などの通行料が無料になる制度です。
次の表は、東/中/西日本高速道路株式会社と本州四国連絡高速道路株式会社が実施しているマイレージの表です。
ポイント付与方法 |
---|
通行料金50円ごとに1ポイント |
ポイント還元表 |
100ポイント ⇒ 200円分の無料通行 |
200ポイント ⇒ 500円分の無料通行 |
600ポイント ⇒ 2,500円分の無料通行 |
1,000ポイント ⇒ 8,000円分の無料通行 |
時間帯割引で節約
高速道路に入った時間または出た時間を基準に、3割〜5割も高速道路が割引になる制度が実施されています。
次の表は、東/中/西日本高速道路株式会社が実施中の時間帯割引制度です。
深夜割引 |
---|
深夜0時〜4時の間に利用した場合、30%off。 ただし、除外道路あり。 |
早朝夜間割引(東京・大阪近郊) |
22時〜6時の間に利用した場合、50%off。 ただし、100km以内だけ。除外道路もあり。 |
通勤割引(東京・大阪近郊以外) |
6時〜9時/17時〜20時の間に利用した場合、50%off。 ただし、100km以内だけ。除外道路もあり。 |
ETCの車載器を買うのにお金がかかるので躊躇していたETCですが、高速代が半額も節約できる上、マイレージを活用すればさらに節約できます。
単純計算してみると、100,000円分の高速道路代が時間帯割引で50,000円になり(50,000円節約)、これでマイレージが1000ポイント貯まるので8,000円分の無料通行をゲット。この無料通行分は、時間帯割引と合わせると16,000円分の走行が可能になります。
合わせると116,000円分が50,000円で利用できるので66,000円も節約に!
ETCの車載器は、カー用品店で1万円前後で手に入れられ、キャッシュバックサービスやマイレージプレゼントキャンペーンなどで5,000円〜8,000円戻ってきます(ETC車載器取り付け工賃がまかなえます)。
詳しい情報:ETC情報ポータルサイト