
食費の節約に役立つレシピを紹介。普段の料理を違うやり方で節約!一人〜二人暮らし向けのレシピが中心。
炒め物の味付けの基本
炒め物用のソースがたくさん市販されていますが、市販のソースは、
自分で味付けをするよりも割高です。家にある調味料で上手に味付けすれば
料理に自信がなくても大丈夫な調味料の配合をメモしておくだけでOK。簡単に美味しい炒め物ができます。
私が参考にしている炒め物の味付けはゴーヤーチャンプルです。 シンプルな塩ベースの炒め物ですが、他のどんな食材を炒める時にでも使えます。
炒め物の調味料 基本
- サラダ油 大2
- 酒 大さじ2
- しょう油 小さじ1
- 塩 小さじ1
- こしょう 適量
- ごま油 小さじ1
何もしないチャーハンは、失敗なし&W節約
チャーハンを作るときのイメージは、中華なべを自在に操ってお米を中に舞わせるように焼く、でしょうか。 中華料理屋のイメージですね。
でも、家庭ではなかなかパラぱらっとした美味しいチャーハンを再現できないのが悩み。 そこで、時間もガス代も節約できて、ぱらっとしたチャーハンが出来る方法を紹介します。
失敗なし&W節約調理法

- ボウルに油も含めた材料を全部入れる(写真 @)
- ボウルの中で材料を十分に混ぜ合わせる(写真 A)
- 熱したフライパンに、ボウルの中身を一度に入れて、均一の厚さに広げ、ホットケーキを焼くようにそのまましばらく放置する(写真 B)
- 片面に焼け目が付いたと思うまで放置したら、適当に上下を返す(写真 C)
- BとCをもう一度繰り返したら、全体をほぐすして、完成(写真 中央)
この方法の優れたところは、チャーハンを焼いている間に他の用事が出来ることです。 必死にフライパンを返す必要がなく、そのまま放置して焼くだけなので、その間にサラダを作ったり、スープを作ったり、 テーブルを片付けたりできること。時間の節約になるんです。
この調理法は、家庭用のガステーブルの火力が弱いことに対応しており、 フライパンを動かさずに、チャーハンそのものも余りいじらないことから、 ガスの火力が無駄なくチャーハンに伝わるので、ガス代の節約にもなります。
是非、お試しください。
揚げない「から揚げ」
から揚げを魚焼きグリルまたはトースターで作ります。グリルやトースターを使うことで、油をほとんど使わないので、 油代の節約になり、また大量の油を熱する必要がないのでガス代も節約できます。
油の温度を見張らなくても火事の心配がなく、 他の作業が同時にできるので時間も節約。おまけにヘルシーです。
材料 2〜3人分

- 鶏の胸肉 1枚(300g)g
- 酒 大さじ1〜2
- しょう油 大さじ1〜2
- こしょう 適量
- ニンニクのすりおろし 小さじ1/2
- ごま油 大さじ1〜2
- 片栗粉 大さじ3
- サラダ油
作り方
午前中に下準備して、夕方調理するのが一番多いパターンです。そぎ切りにしたことで味が良くしみて、食感もやわらかになりました。
ごま油の香りがとても食欲をそそる一品です。揚げていないのでヘルシーだし、何よりも後方付けが楽です!!
- 胸肉は縦半分に切って、そぎ切りにする。酒・しょう油・こしょう・ニンニクと一緒にビニール袋に入れて揉みこむ(時間があれば冷蔵庫で寝しましょう。味がしみてより美味しいです♪)。
- 1にごま油と片栗粉を入れてよく混ぜる。
- ひっくり返す時に肉がアルミ箔にくっつくのを避けるため、あらかじめアルミ箔に薄くサラダ油を塗っておく方がいいです。
- グリル・トースターにアルミ箔を引いて鶏肉を並べたら、サラダ油を適当に鶏肉にたらす。
- あとは火が通るまで加熱する。片面焼きのグリルの場合は途中で返します。
揚げない「一口豚カツ」

この豚カツも、魚焼きグリルまたはトースターで作りました。
この方法でもカリッとした美味しいカツが作れて、油代やガス代が節約でき、揚げないからずっと見張っている必要がなくて時間も節約!
グリルやトースターの網にアルミ箔を引いて、小麦粉+卵水+パン粉をつけたカツを乗せて焼くだけです。途中で一度ひっくり返し下さい。
* ひっくり返す時に肉がアルミ箔にくっつくのを避けるため、あらかじめアルミ箔に薄くサラダ油を塗っておく方がいいです。
冷製カルボナーラ
プレーンヨーグルトとベーコンを使うと、チーズ風味の冷製スパゲティーができます。
カルボナーラに適したチーズ「パルメザンチーズ」は結構高いので、私はプレーンヨーグルトとベーコンで代用することで チーズ代を節約しています。
ソース作りに火を使わないので、ガス代も節約できます。材料をボールで混ぜるだけなので、時間も節約できます。
節約レシピ 2人分

- プレーンヨーグルト 大さじ4
- 塩 小さじ1
- コショウ 適量
- すりおろしニンニク 少々
- オリーブオイル 大さじ2(サラダ油可・無くても○)
作り方
ゆでたスパゲッティーを水で洗って冷やしてよく水を切り、調味料・トッピングと混ぜるだけ(;^_^Aです。
油が分離するので、調味料だけでよく混ぜてからトッピング・スパゲッティーを入れてください。
それと、すりおろしニンニクは「ほんの少し」(米粒2〜3粒ぐらい)より多くは入れないでください!!入れすぎると舌がピリピリして、しかもすごくニンニク臭くなってしまいます。すりおろしニンニクは「足りないくらいがちょうどいい」です。
このヨーグルトソースはもともとドレッシングとして雑誌で紹介されていたものです。サラダに会うならパスタにも使えるはず、と試したら大正解で、今年の夏は本当によく食べました。
トッピングにベーコンを入れるとあっさり目のカルボナーラのような感じになります。ザク切りトマトを入れても美味しいです♪
炊飯器料理 パン

私の本棚で紹介している炊飯器料理という本を見て初めて作ったパンです。
パンは意外と高いので、家で作ったほうが食費は節約できます。ただ、大それた事をすると時間が節約できないので、現実的じゃない節約方法になります。
そこでおススメなのが炊飯器を使ったパン作りです。3合炊の炊飯ジャーで4つ。
炊飯を二回しなければいけないし途中でひっくり返す必要があるけれど、炊飯中は放っておけるので、時間も節約になると言えなくはありません。
作り方は、炊飯器料理のレシピを写すことは(著作権との関係で)できませんが、 普通のパンと同じように記事を作り、炊飯ジャーで2回炊飯するだけで作れると思います。
出来は、少しパサ付いているかな?と思います。だから、中にウィンナーやチーズなどの具を入れるのがオススメ。 私も試しましたが、具を入れたほうがおいしかったです。
オーブンとまったく同じではないですが、自宅で温かいパンが食べられるのは、こころの節約にもいいかも♪
ポン酢ドレッシング
ポン酢、特にゆずポン酢が大好きな私。お鍋用に買いますが、ポン酢は高い!さらに二人暮しだとなかなかなくならないんですよね。
だから無理に湯豆腐をしたりしますが、やはり一番いいのは「ドレッシング」にすることです。ドレッシングも買うと高いので、 一石二鳥で節約できます。
冷奴にそのままかけてもおいしいです。柚子こしょうとか七味をかけて食べると最高♪
でも一番はポン酢にお好みの量のサラダ油やオリーブオイルを混ぜて作るドレッシングです。 油を加えることでお酢の酸味がまろやかになり、お野菜との絡みもよくなるからです。
節約レシピ 2人分
- ポン酢 大さじ2
- 油(オリーブオイルでも、サラダ油でもOK) 大さじ2〜4(ポンの約2倍)
作り方
サラダ油やオリーブオイルの量は、ポン酢1に対して1〜2の割合ですが、もっと少なくてもOK。
混ぜる時は蓋の閉まるビンに入れて振るなどしてしっかり攪拌(かくはん)して下さい。 この方法だと油でボウルが汚れないので水道代や洗う手間(時間)を節約でき、しかもボールで混ぜて作るよりも美味しくできます。
私は、最後の方のポン酢を適量残して、ポン酢のビンに油を入れてその中で攪拌してドレッシングを作ります。使い終わったら、あとはそのままビンを処分するだけ。
冬場であれば、お鍋の残りの「みず菜と千切り大根」にかけて食べると美味しいです☆
大根サラダ-大根を透明に-

飲食店で食べる大根サラダの大根は透明で、美味しそうです。 そこで、自分で作った大根サラダの大根も透明にする方法を紹介します。
方法は簡単。ただ「さっとお湯に通して熱を加えるだけ」です。 写真は、お湯に通して熱を加えた大根と、切ったままの大根を並べて写真に収めたもの。左が熱を加えたもので、右がそのままのものです。